安易な薬使用に警鐘 うつ病多様化
共同通信社 7月27日(金) 配信
によると、日本うつ病学会が、多様化するうつ病を適切に治療するための医師向け指針をまとめたらしい。
うつ病学会が指針を出すのは初のことらしい。
次々に開発されている抗うつ薬の有効性や副作用に関する情報を盛り込み、軽症者の安易な薬物療法に警鐘を鳴らしたのが特徴。
指針は、急増している患者の多くは軽症か、うつ病の診断基準以下の「抑うつ状態」と推測されると指摘。臨床現場では「慎重な判断が求められる」とした。
軽症者に抗うつ薬の使用を始めるには、焦燥感や不安感の増大などの副作用に注意して、少量から始めることを原則とする。
一方で、乱用や転売目的で抗不安薬や睡眠薬を入手するための受診が社会問題化しているとして「大量処方や漫然とした処方は避けるべきだ」と明記。
「安易に薬物療法を行うことは厳に慎まなければならない」と強調している。
どんどんと増えるうつ病患者。
社会的な問題として考えた方が、得策ではないかと私は考えています。