MENU
伊藤孝英
カイロプラクティックそのまんまサンシャイン院長
RMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)日本校卒業。B.C.Sc(カイロプラクティック学士), B.App.Sc.(応用理学士)。従来の筋骨格系障害としての腰背部痛という観点から、生物社会心理的要因としての腰背部痛へとシフトチェンジしてマルチモデルで腰痛ケアをしています。鬱・不安などの気分障害で過度な薬物療法に疑問をお持ちの方もお気軽にお問い合わせください。
そのまんまサンシャイン公式ホームページ
筋骨格系の症状はもとより代替医療のセカンドオピニオンもお気軽に聞きにきてください。https://chirosonomanma.com

大うつ病において第2世代抗うつ薬と認知行動療法、差無し

患者を虫眼鏡でみる精神科医
排除する社会の方向性を変えよう
目次

大うつ病において

大うつ病の場合ですので、一般的には参考にならないかもしれませんが、第二世代の抗うつ薬(四環系抗うつ薬)と認知行動療法に差はないそうです。

お医者さまからしたら、時間をかけて認知行動療法を行うより抗うつ薬を処方して様子をみましょうのほうが楽ですから、患者さんとしては大きな期待はしないほうが良いですが、情報として知っておいて損はないとおもいます。

1990年1月~2015年1月に発表された、大うつ病に対する第2世代抗うつ薬や認知行動療法に関する試験結果のシステマティックレビュー

・抗うつ薬単独治療と認知行動療法を比較した試験が10件
・抗うつ薬単独療法と抗うつ薬+CBTの併用療法を比較した試験が3件ありました。

【レビュー結果】治療反応率、寛解率、試験中止率にいずれも有意差なし

メタ解析の結果、第2世代抗うつ薬と認知行動療法では、治療反応率や寛解率について、いずれも有意差は認められなかった。また、17項目うつ病用ハミルトン評価尺度による評価でも、両群間の有意差はみられなかった。同様に、試験中止率や、治療効果が上がらないことによる治療中止率も、両群間の有意差はない。

有害作用による治療中止率は、第2世代抗うつ病薬でCBTより高率だったものの、有意差は認められなかった。

Amick HR, Gartlehner G, Gaynes BN, Forneris C, Asher GN, Morgan LC, Coker-Schwimmer E, Boland E, Lux LJ, Gaylord S, Bann C, Pierl CB, Lohr KN. Comparative benefits and harms of second generation antidepressants and cognitive behavioral therapies in initial treatment of major depressive disorder: systematic review and meta-analysis. BMJ. 2015 Dec 8;351:h6019. doi: 10.1136/bmj.h6019. PMID: 26645251; PMCID: PMC4673103.

かなり重いうつ病の方への認知行動療法は全然効果が無いことも確かに臨床上ありまして、難しい問題ではあるとおもいますが、患者さんの将来を考えた場合、認知行動療法を行った方が自助の力を養えるのではないかと思います。

認知行動療法
患者さんが本気で自分に向き合えば解決に向かう認知行動療法

最近イタリアの精神医学に興味が向き始めていて、もともとの考え方が違うのではないかと疑問を抱く毎日です。

認知行動療法は当院でも行っていますが、結果がでるのは時と場合によるのは臨床上言うまでもありません。

安易な薬使用に警鐘 うつ病多様化

共同通信社 2012年7月27日(金) 配信

によると、日本うつ病学会が、多様化するうつ病を適切に治療するための医師向け指針をまとめたらしい。

うつ病学会が指針を出すのは初のことで、次々に開発されている抗うつ薬の有効性や副作用に関する情報を盛り込み、軽症者の安易な薬物療法に警鐘を鳴らしたのが特徴。

指針は、急増している患者の多くは軽症か、うつ病の診断基準以下の「抑うつ状態」と推測されると指摘。臨床現場では「慎重な判断が求められる」とした。

少量から処方が原則

軽症者に抗うつ薬の使用を始めるには、焦燥感や不安感の増大などの副作用に注意して、少量から始めることを原則とする。

一方で、乱用や転売目的で抗不安薬や睡眠薬を入手するための受診が社会問題化しているとして「大量処方や漫然とした処方は避けるべきだ」と明記。ヤバいお医者様もいますもんね。ジャンキーにとっては神的存在なんでしょうけど。

「安易に薬物療法を行うことは厳に慎まなければならない」と強調している。

どんどんと増えるうつ病患者。これは社会的な問題として考えた方が、得策ではないかと私は考えています。

その部分は2023年10月2日更新videonewsの宮台先生の解説が非常に解りやすいです。

簡単に言えば精神疾患の患者になる、ならないの多くの要素は社会の関数によるので、関数を変えていけば患者と呼ばれる人たちは減る。

社会がより寛容に開放的に、包摂できるようになれば「ちょっと変わった人、ちょっと落ち込んでるだけ」という捉え方になります。この部分は根が深い問題で簡単には解決しませんが、先ずは個々人が包摂的な人間になっていくことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次